Notices

【出版】鈴木均主任客員研究員が執筆した「自動車の世界史」(中公新書)が刊行

サムネイル

地経学研究所(IOG)の鈴木均主任客員研究員が執筆した『自動車の世界史-T型フォードからEV、自動運転まで』(中公新書)が刊行されましたので、お知らせします。

書籍概要

19世紀末、欧州で誕生した自動車。1908年にT型フォードがアメリカで爆発的に普及したのを機に、各国による開発競争が激化する。フォルクスワーゲン、トヨタ、日産、ルノー、GM、現代、テスラ、上海汽車――トップメーカーの栄枯盛衰には、国際政治の動向が色濃く反映している。本書は、自動車産業の黎明期から、日本車の躍進、低燃費・EV・自動運転の時代における中国の台頭まで、100年の激闘を活写する。

 

目次

  • 序章  自動車産業の夜明け
  • 第1章 大衆車普及への道-終戦と高度成長
  • 第2章 貿易摩擦の時代-省燃費化のスタートからスーパーカー・ブームまで
  • 第3章 狂乱の80年代-日本車の黄金時代と冷戦終結
  • 第4章 グローバル市場の誕生-台頭する新興国と日本の「衰退」
  • 第5章 中国の台頭とCASE-エコカー・電動化・自動運転の波
  • 第6章 失われた40年か、ブレークスルーか-テロとの戦い、気候変動、コロナ危機

 

メディア掲載

2024年3月6日 ゲンロンカフェ
鈴木均×速水健朗「自動車は世界をどう変えたのか──近代化、環境問題、AI、そしてクルマ文化」【速水健朗の自動車文化論 #1】

2024年3月12日~幻冬舎オンライン
<連載>自動車の世界史から読み解く「日本車の未来」
【第1回】1980年代、〈BMW3シリーズ〉は「六本木のカローラ」、〈ベンツ190E〉は「赤坂のサニー」と呼ばれ、日本で大ヒットしたワケ
 

研究者 鈴木均

執筆者:鈴木 均(主任研究員)

慶應義塾大学大学院法学研究科修士、European University Institute歴史文明学博士。新潟県立大学国際地域学部および大学院国際地域学研究科准教授、モナシュ大学訪問研究員、LSE訪問研究員、外務省経済局経済連携課を経て、2021年に合同会社未来モビリT研究を設立。現在、日本経済団体連合会21世紀政策研究所欧州研究会研究委員、東京大学先端科学技術研究センター牧原研究室客員研究員、フェリス女学院大学非常勤講師。2021年12月にAPI客員研究員兼CPTPPプロジェクト・スタッフディレクター就任。

プロフィールを見る

← News List News List