解説 オランダ下院選挙:怒りを煽った極右PVV、希望を示した中道D66

解説 オランダ下院選挙
2025年10月29日、オランダ下院(任期4年、定数150)で総選挙が実施された。同国の極右政党である自由党(PVV)が移民政策をめぐる対立から2025年6月に連立政権を離脱し、ディック・スホーフ首相(元総合情報保安局長官)率いる4党連立政権が崩壊したことを受けての選挙である。
選挙の結果、PVVは26議席の獲得(前回比11議席減)にとどまった一方で、中道リベラル政党のD66が前回比17議席増の26議席を獲得し、PVVと同じ議席数となったうえ、得票数ではPVVを2万9,668票の差で上回ったことから、僅差での勝利を果たした。続いて、中道右派の自由民主国民党(VVD)が22議席、グリーンレフト/労働党(GL/PvdA)が20議席を獲得し、極右政党のJA21と民主主義フォーラム(FVD)もそれぞれ9議席、7議席を確保した。なお、オランダの選挙制度は、議席獲得のための阻止条項を設けない「完全比例代表制」であり、わずか 0.67%前後の得票で議席を獲得できる仕組みになっている。このため政党が乱立しやすく、今回の選挙でも15の政党が議席を得る結果となった。今回の選挙戦では、PVVが反移民などを前面に掲げたネガティブ・キャンペーン戦略を展開したのに対し、D66はオバマ元米大統領を想起させる“het kan wél”(「yes we can」)をスローガンに掲げ、住宅危機の解消を訴えつつ、失業率の低さなどオランダのポジティブな側面を強調することで、国民に希望を示そうとした。この対照的な戦略が、D66の支持拡大につながったといえよう。
もっとも、この結果をもって極右政党から中道政党への支持が本格的に回帰したと判断することは早計である。PVV以外の票は、既成政党ではなく他の右派ポピュリスト政党に流れた側面が強く、「アンチ既成政党フィーバーはいったん落ち着いた」
現在、連立交渉は第一党となったD66主導で数週間から数カ月かけて進められている。極右政党が連立に加わる可能性は低く、焦点は中道政党という枠組みで左右を超えて結集するか、
D66の党首で次期首相候補である38歳のロブ・ジェッテンは、鉄道会社での勤務を経て政界入りし、気候・エネルギー政策大臣や副首相などの要職を歴任してきた。政策面では、PVVのウィルダース党首に対抗する立場を取り、親EU・親ウクライナの姿勢を明確にしている。また、自身が同性愛者であることを公表しており、首相に就任すればオランダ史上最年少の首相であると同時に、同国初のLGBTQの首相となる。
画像出典:Shutterstock

選挙は世界を変えるのか:岐路に立つ民主主義
選挙による国内政治のダイナミクスの変化は世界政治に影響を与え、地政学・地経学上のリスクを生じさせる可能性があります。また、報道の自由の侵害や偽情報の急増など、公正な選挙の実施に対する懸念が高まっているなか、今後の民主主義の行方が注目されています。本特集では、各国の選挙の動向を分析するとともに、国内政治の変化が国際秩序に与える影響についても考察していきます。


Research Fellow,
Digital Communications Officer
Yusuke Ishikawa is Research Fellow and Digital Communications Officer at Asia Pacific Initiative (API) and Institute of Geoeconomics (IOG). His research focuses on European comparative politics, democratic backsliding, and anti-corruption. He also serves as External Contributor for Transparency International’s Anti-Corruption Helpdesk, as Associate Research Fellow at the EUROPEUM Institute for European Policy, and as Part-time Lecturer in European Affairs at the Department of Economics and Business Management, Saitama Gakuen University. Prior to his current roles, Research Associate at IOG and API, contributing to its translation project of Critical Review of the Abe Administration into English and Chinese. Previously, he has worked as Research Assistant for API's CPTPP program and interned with its Fukushima Nuclear Accident and Abe Administration projects. His other experience includes serving as a visiting research fellow at EUEOPEUM Institute, a full-time research intern at Transparency International Hungary, and as a part-time consultant with Transparency International Defence & Security in the UK. His publications include "NGOs, Advocacy, and Anti-Corruption" (In Routledge Handbook of Anti-Corruption Research and Practice, 2025) and A Dangerous Confluence: The Intertwined Crises of Disinformation and Democracies (Institute of Geoeconomics, 2024). He has been featured in national and international media outlets including Japan Times, NHK, TV Asahi, Neue Zürcher Zeitung (NZZ), Handelsblatt, Expresso, and E-International Relations (E-IR). He received his BA in Political Science from Meiji University, MA in Corruption and Governance (with Distinction) from the University of Sussex, and another MA in Political Science from Central European University. During his BA and MAs, he also acquired teacher’s licenses in social studies in secondary education and a TESOL (Teaching English to Speakers of Other Language) certificate. [Concurrent Positions] Associate Research Fellow, EUROPEUM Institute for European Policy, Czechia External Contributor Consultant, Anti-Corruption Helpdesk, Transparency International Secretariat (TI-S), Germany Part-time Lecturer, Department of Economics and Business Management, Saitama Gakuen University, Japan
View Profile
Can Takaichi Build on a Successful Summit?2025.10.31
US-China Misperceptions in the Race for Strategic Autonomy2025.10.17
Trump’s Tariff Policy through a Geoeconomic Perspective2025.10.10
Event Report: Nuclear Weapons, Eighty Years After the War and the Atomic Bombings2025.09.25
Navigating Uncertainty: India’s Quiet Strategic Moves2025.10.15










