地経学研究所の研究者たちが執筆を務めた、書籍・報告書を紹介します。

著者:
塩野誠、齊藤孝祐、梅田耕太
発行者:
地経学研究所
初版:
2025年10月27日
驚異的なスピードで進化を遂げている生成AIは、新たな技術として世界的な注目を集めている。それは生成AIが単なる技術革新にとどまらず、各国の新興技術開発競争の一部として位置づけられているためである。本レポートは、加速度的に進展する各国のAI開発競争を「国家のパワー」をめぐる競争という観点から分析し、それによってAIを国際政治の枠組みの中で捉える視座を提供する。

著者:
小木洋人、井上麟太郎
発行者:
地経学研究所
初版:
2025年10月24日
安全保障環境の悪化を受けて、日本の防衛産業に対する需要と期待が急速に高まっています。それは防衛産業にとって成長の機会である一方、余剰生産力の不足という新たな課題を突き付けています。「需要超過」の時代に防衛産業はどのように対応しているのか。政府ができることは何か。企業へのインタビューや海外事例を踏まえつつ、衰退から拡大局面へと向かう日本の防衛産業に関する政策提言を行います。

著者:
一田和樹, 石井大智, 石川雄介, 岩井博樹, 黒井文太郎
発行者:
星海社新書
初版:
2025年10月29日
フェイクニュースの蔓延、陰謀論の跋扈、世界情勢の急速な不安定化。生成AIの進化もあいまって、私たちを取り囲む「不安」は多様化し加速しているかに見える。しかしその不安はどのような意味で危険で、どこまでが対策すべき事象なのか。たとえば偽情報・誤情報を「ファクトチェック」すればするほど、悪意を持った発信者たちの思う壺になるのだとしたら……? 「偽情報・誤情報問題の現状」「日本の偽情報・誤情報対策」「暴力と紛争の増加」「医療とサイバー防衛」「移民兵器」という最新論点を専門家5名が解説。

著者:
鈴木均
発行者:
河出書房新社
初版:
2025年10月28日
クラシックカーファン必携、300台以上のクラシックカーを取り扱ってきた著者が編纂した決定版。豊富なヴィジュアルで各車を解説するほか、自動車産業の歴史や、国内外の各メーカーの魅力とスピリッツに迫る一冊。『自動車の世界史』(中公新書)の著者である鈴木均主任研究員が「世界の自動車の歴史」を寄稿。

著者:
鈴木一人
発行者:
新潮選書
初版:
2025年9月25日
「地政学+経済安全保障=地経学」 危機の時代を生き抜く視座。自由貿易とグローバル化が終わりを告げ、トランプ関税、中国のレアアースなど、経済が武器化する時代が到来した。この危機を乗り切るために必要となるのが、地政学に経済安全保障の概念を取り入れた「地経学」の思考である。国際政治学の第一人者が、半導体、宇宙、資源など様々な視点から新たな時代の日本の指針を示す。

著者:
2024年度 経済安全保障100社アンケート プロジェクト・メンバー
発行者:
地経学研究所
初版:
2025年8月1日
地経学研究所は「経済安全保障100社アンケート2024年度」を米国大統領選挙後の2024年11月から2025年1月にかけて実施した。計74社から得られた回答をもとに集計を行い、富樫研究員による「米国リスクの功罪」と題する分析、田上研究員による経済安全保障専門部署を社内に設置する際の要点、土居研究員による中国対応の見通しに関する考察も併せて公開。

著者:
井上 麟太郎
発行者:
地経学研究所
初版:
2025年6月30日
オーストラリアは、日本の「特別な戦略的パートナー」であると同時に、防衛装備品移転の観点からも重要な国である。しかし、日本の戦略コミュニティにおいては、オーストラリアの国防戦略やその実態が十分に共有されておらず、日豪防衛協力のさらなる深化に向けた議論が停滞しているのが現状である。本稿は、オーストラリアが2024年4月に発表した2つの戦略文書を分析することで、日豪防衛協力の更なる発展に貢献することを目的とする。

著者:
井川佳実、鈴木均
発行者:
地経学研究所
初版:
2025年3月7日
本アンケート調査は、中堅・中小企業およびスタートアップ(以下、中小企業と略記)が、経済安全保障に対し、どのような意識を持ち、現状どのように取り組み、何を課題としているか、本邦で初めて調査したレポートである。調査は2024年4月1日から11月30日の間、国際文化会館地経学研究所(以下IOG)研究員の井川と鈴木より、対象企業61社・団体(以下「社」と略記)に回答依頼を打診し、その結果「辞退」を除く回答(zoomインタビュー、対面インタビュー、メール)を得た14社の集計結果を分析したものである。

著者:
2023年度 経済安全保障100社アンケート プロジェクト・メンバー
発行者:
地経学研究所
初版:
2024年9月9日
地経学研究所は「経済安全保障100社アンケート2023年度」を2023年11月から2024年1月に実施した。回答総数83社の集計結果をとりまとめ、暫定速報を2024年1月10日、ブックレットを2024年9月6日に公開した。
要約版を読む
著者:
石川雄介、ディクソン藤田茉里奈、貝塚沙良
発行者:
地経学研究所
初版:
2024年11月20日
「選挙イヤー」と呼ばれる2024年。偽情報の脅威は一段と増し、公正な選挙の実施を可能とする解決策が求められている。偽情報はAIなどの新興技術の発達によってさらに巧妙化しており、社会の分断を助長するような、民主主義国家を根本から揺るがす危険が潜在する。本報告書はハンガリー、米国、英国の3か国における偽情報の現状、政策的対応、そして偽情報が与える影響について分析する。最後に、日本における偽情報の現状を概説すると共に、事例研究に基づき、日本へ対する5つの政策提言をおこなう。
![国際政治経済学[第2版]](https://instituteofgeoeconomics.org/wp-content/uploads/2023/10/group_14914-2.webp)
著者:
田所昌幸、相良祥之
発行者:
名古屋大学出版会
初版:
2024年6月20日
政治学と経済学の間で専門分化が進む一方、今日の世界では、政治と経済がいっそう密接に結びついている。その広大な領域といかに向き合うのか ——。社会科学の古典や歴史的知見に学びつつ、大国間の角逐が激化する時代のエコノミック・ステートクラフトの動向も織り込んで改訂した決定版入門書。

著者:
国際文化会館地経学研究所
発行者:
東洋経済新報社
初版:
2024年5月15日
新冷戦下における米中・日米・日中関係、デジタル・サイバー、エネルギー、健康・医療、生産・技術基盤。新冷戦下における「経済安全保障」のかたちとは。論点を整理し、日本がとるべき国家戦略について分析・提言する。

著者:
鈴木均
発行者:
中公新書
初版:
2023年11月21日
19世紀末、欧州で誕生した自動車。1908年にT型フォードがアメリカで爆発的に普及したのを機に、各国による開発競争が激化する。フォルクスワーゲン、トヨタ、日産、ルノー、GM、現代、テスラ、上海汽車――トップメーカーの栄枯盛衰には、国際政治の動向が色濃く反映している。本書は、自動車産業の黎明期から、日本車の躍進、低燃費・EV・自動運転の時代における中国の台頭まで、100年の激闘を活写する。

著者:
Yuichi Hosoya (編集), Hans Kundnani (編集)
発行者:
Springer; 1st ed.
初版:
2023年10月25日
日本、欧州、米国を含むインド太平洋諸国が、アジア太平洋地域および世界における自由主義的国際秩序(LIO)を維持・発展、そして民主主義の基準やルールに基づく規範をどのように推進することができるのかについて考察を加える。

著者:
尾上定正、小木洋人、井上麟太郎
発行者:
地経学研究所
初版:
2023年10月30日
戦略三文書を受けて防衛力の抜本的強化が進められる一方で、日本の防衛産業に対する危機感が示されている。その要因や課題は何なのか。現在提示されている解決手法は適切なのか。日本や海外の事例を比較研究することにより、日本の防衛産業政策のあるべき方向性を考察する。

著者:
板橋拓己(編)妹尾哲志 (編)
(分担執筆:鈴木均)
発行者:
ミネルヴァ書房
初版:
2023年06月30日
ナチの全体主義と第二次世界大戦の敗戦を経て、戦後ドイツは、冷戦のなか分断国家として再出発した。そしていまや東西統一を果たし、ヨーロッパの中心的な存在となっている。いかにしてドイツは、経済復興や再軍備、ヨーロッパ統合、戦争責任や賠償、さらには社会保障や環境保護などの課題に取り組んだのか。本書は、歴代首相のリーダーシップ、そして政党政治の展開を軸にして、戦後ドイツ政治の70年の歩みを描き出す。