
IOGの研究活動IOGコメンタリー
最新の国際情勢や日本の政策について、地経学研究所の研究者がタイムリーな分析、解説及び提言を提供します。

安全保障
オーストラリアへの新型FFM移転 ③防衛装備移転政策へのインプリケーション
オーストラリア海軍による新型FFM採用がもたらす日本の防衛産業への最大のインプリケーション…

研究員補
井上 麟太郎

安全保障
オーストラリアへの新型FFM移転 ②装備移転に向けた3つのリスク
大型かつ複雑な防衛装備品の移転は、どの国にとっても容易な事業ではない。ましてや、日本にとっ…

研究員補
井上 麟太郎

新興技術
防衛省の「宇宙領域防衛指針」とは?―その意義と課題を読み解く
7月28日、防衛省は「宇宙領域防衛指針」(以下、「指針」という)を発表した[1]。中谷防衛…

研究員
梅田 耕太

安全保障
オーストラリアへの新型FFM移転 ①日本の勝因
赤いカンガルーの紋章が艦橋の後ろに描かれているか。それが、日豪のフリゲートを見分ける唯一の…

研究員補
井上 麟太郎

外交
日米関税合意の意義:米英合意との比較
7月23日、米トランプ政権は関税などについて日米合意に達した、と発表した。共通関税も自動車…

主任研究員
鈴木 均

北米・中南米
周回遅れのRMA: 米国によるイラン核施設攻撃の戦略論的意義
2025年6月21日、米国はイランの3つの核関連施設に対して空爆を実施した。「真夜中の鉄槌…

主任研究員
小木 洋人

外交
日豪協力の可能性
「日本に対する敵意は、去るべきだ。常に記憶を呼び覚ますより、未来を期待するほうがよい。」こ…

主任客員研究員
大矢 伸

経済安全保障
先端半導体製造工場支援のための10の視点~九州・熊本における取り組み課題の整理
果たして日本は先端半導体製造強国として返り咲くのか。今、世界が日本に対して注目しているポイ…

客員研究員
田上 英樹

経済安全保障
CES2025に見る最先端技術の現在地 ~「シンギュラリティ」の視点から
地経学研究所の研究員としてCES2025を視察し、「シンギュラリティ(レイ・カーツワイルが…

客員研究員
田上 英樹

経済安全保障
Nippon Steel: The Decision Is Biden’s, but the Problem is Systemic (in English)

客員研究員
ポール・ネドー