IOG地経学インサイト

IOGの研究活動
IOG地経学インサイト

世界や日本が注目する国際関係、地政学、地経学的なニュースについて、IOGのエキスパートがQ&A形式でわかりやすく解説します。
政治・経済
ハンガリーの少子化対策は「異次元」なのか? 少子化という「静かなる有事」への向き合い方を考える

所得税を生涯免除?ハンガリー家族政策の概要 / ハンガリーの少子化対策オリジナリティと変…

研究員

石川 雄介

政治・経済
トランプ時代の日本と欧州

深化する日欧関係 / なぜ日本にとってNATOが重要か / 米中露に向き合う日欧 …

欧米グループ・グループ長

細谷 雄一

外交
US Trade Agreements: Japan, the EU, and Global Trends

US-Japan Trade Agreement: Initial Impressions…

地経学研究所長

鈴木 一人

政治・経済
Understanding Japan’s Upper House Election Results with IOG Director Kazuto Suzuki

今回の参議院選挙の結果を教えてください What was the result of th…

地経学研究所長

鈴木 一人

外交
Japan’s Upper House Election and Its Impact on Diplomacy and Tariff Talks: Dr. Míreya Solis Explains

今回の参議院選挙の結果は石破現政権にとってどのような意味を持つのでしょうか。What do…

安全保障
造船をめぐる安全保障の虚と実|中国依存と米国の期待

中国の造船能力の大きさ / 中国造船に対するアメリカの議論 / 日韓の課題と求められる政策…

主任研究員

小木 洋人

外交
NASA予算要求の衝撃とアルテミス計画の行方

大削減されたNASA 予算要求 / 今回の予算要求が与える米国内への影響 / 予想される科…

研究員

梅田 耕太

安全保障
研究者と宇宙ライターが、ともに宇宙と平和を考える

宇宙・ウクライナに関心を持ったきっかけ / 身近になってしまった「戦争」 / 戦争と平和、…

研究員

梅田 耕太

経済安全保障
半導体産業におけるサプライチェーン、そこに存在するチョークポイント

なぜ半導体サプライチェーンに注目したこの論考を作成したか / 半導体のサプライチェーン事情…

客員研究員

田上 英樹

外交
新たな大統領を迎えた韓国、李在明政権と日本の関係はどうなる

李在明政権の性格と対外姿勢の基本方針について/対日政策の見通しと懸念点/日米韓協力の持続可…

常務理事(代表理事)

神保 謙

編集長

石川 雄介

研究員,
デジタル・コミュニケーション・オフィサー

専門はハンガリーを中心とした中・東欧比較政治、民主主義の後退、反汚職対策。明治大学政治経済学部卒業、英国・サセックス大学大学院修士課程修了(汚職とガバナンス専攻)、ハンガリー・中央ヨーロッパ大学大学院政治学研究科修士課程修了。埼玉学園大学経済経営学部非常勤講師、チェコ・EUROPEUM欧州政策研究所訪問研究員、国際NGOトランスペアレンシー・インターナショナル(TI)外部寄稿者も兼職。 TIハンガリー支部でのリサーチインターンなどを経て、アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)に参画。API/地経学研究所にて、インターン、リサーチ・アシスタント、欧米グループ研究員補(リサーチ・アソシエイト)を経た後、2024年8月より現職。APIでは、福島10年検証、CPTPP、検証安倍政権プロジェクトに携わった。シンクタンクのデジタルアウトリーチ推進担当として、財団ウェブサイトや SNSの活用にかかる企画立案・運営に関わる業務も担当。 主な著作に『偽情報と民主主義:連動する危機と罠』(共著、地経学研究所、2024年)、『EU百科事典』(分担執筆、丸善出版、2024年)、Routledge Handbook of Anti-Corruption Research and Practice(分担執筆、Routledge、2025年出版予定)などがある。 【兼職】 埼玉学園大学経済経営学部非常勤講師(秋学期担当、欧米経済事情、2単位) Visiting Research Fellow, EUROPEUM Institute for European Policy External contributor, Anti-Corruption Helpdesk, Transparency International Secretariat (TI-S)

プロフィールを見る
CLOSE