IOGの研究活動
IOG地経学インサイト

日EUデジタルパートナーシップは、半導体、AI、量子技術、Beyond 5G、データガバナ…

(IOG地経学インサイト特別編、2025年4月7日収録)

客員研究員
アンドリュー・カピストラノ

今回のトランプ政権の経済政策について、中国はどう見ているか?/トランプ関税は米中関係にどの…

主任研究員
土居 健市

今回のトランプ政権の経済政策はなぜ衝撃を生んでいるのか?/トランプ政権と国際秩序への影響/…

欧米グループ・グループ長
細谷 雄一

今回のトランプ政権の経済政策について、トランプ大統領の狙いは?/トランプ関税がもたらす世界…

地経学研究所長
鈴木 一人

ゴールデンドーム構想を通じて見るトランプ政権の核戦略/通常戦力重視と同盟国への影響/弱体化…

主任研究員
小木 洋人

深刻化する欧州と米国の亀裂/欧米は国際秩序をどう見ているのか/今後の対ロシア抑止の枠組みは…

欧米グループ・グループ長
細谷 雄一

Deep Seekが国際関係に与えるインパクト/米中関係とグローバルサウスへの影響/米国に…

経営主幹
塩野 誠

今回の首脳会談全体をどう捉えるか/液化天然ガス (LNG)の米国から日本への輸出増加/「ト…

地経学研究所長
鈴木 一人

トランプ大統領就任初日の感想/トランプ第二次政権の通商政策はどこへ向かうのか/トランプ大統…

主任客員研究員
山田 哲司

石川 雄介
研究員,
デジタル・コミュニケーション・オフィサー
専門はハンガリーを中心とした中・東欧比較政治、民主主義の後退、反汚職対策。明治大学政治経済学部卒業、英国・サセックス大学大学院修士課程修了(汚職とガバナンス専攻)、ハンガリー・中央ヨーロッパ大学大学院政治学研究科修士課程修了。埼玉学園大学経済経営学部非常勤講師、国際NGOトランスペアレンシー・インターナショナル(TI)外部寄稿者も兼職。 TIハンガリー支部でのリサーチインターンなどを経て、アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)に参画。API/地経学研究所にて、インターン、リサーチ・アシスタント、欧米グループ研究員補(リサーチ・アソシエイト)を経た後、2024年8月より現職。APIでは、福島10年検証、CPTPP、検証安倍政権プロジェクトに携わった。シンクタンクのデジタルアウトリーチ推進担当として、財団ウェブサイトや SNSの活用にかかる企画立案・運営に関わる業務も担当。 主な著作に『偽情報と民主主義:連動する危機と罠』(共著、地経学研究所、2024年)、『EU百科事典』(分担執筆、丸善出版、2024年)、Routledge Handbook of Anti-Corruption Research and Practice(分担執筆、Routledge、2025年出版予定)などがある。 【兼職】 埼玉学園大学経済経営学部非常勤講師(秋学期担当、欧米経済事情、2単位) External contributor, Anti-Corruption Helpdesk, Transparency International Secretariat (TI-S)
プロフィールを見る