JBIC・IOG 2つのアンケートから読み解く日本企業の動向2025

アメリカを日本企業はどう見ている?/中国進出か? 撤退か?/インド・ベトナムに対する姿勢/ビジネスの変革・イノベーション

動画はこちら
Index 目次

【JBICの記事はこちら】
わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告
2024年度海外直接投資アンケート調査結果(第36回)
https://www.jbic.go.jp/ja/information/press/press-2024/press_00110.html

スタートアップ企業を含む日本企業の更なるリスクテイクの後押し
https://www.jbic.go.jp/ja/information/today/today_2023sp/jtd_202312_sp5.html

【IOGの記事はこちら】
2024経済安全保障100社アンケート 暫定速報

2024経済安全保障100社アンケート 暫定速報:トランプ2.0に身構える日本企業、中国市場における二極化と、経済安全保障対応の見直し

トランプ政権トラッカー:大統領令の概要と解説 No.10(2025年3月19日-3月25日)

トランプ政権トラッカー:大統領令の概要と解説 No.10(2025年3月19日-3月25日)

世界はトランプ政権をどう見るか No.5

世界はトランプ政権をどう見るか No.5

タリフ・トラッカー:米国における関税の権限や行使に関するガイド

タリフ・トラッカー:米国における関税の権限や行使に関するガイド

鈴木 均 主任研究員
慶應義塾大学大学院法学研究科修士、European University Institute歴史文明学博士。新潟県立大学国際地域学部および大学院国際地域学研究科准教授、モナシュ大学訪問研究員、LSE訪問研究員、外務省経済局経済連携課を経て、2021年に合同会社未来モビリT研究を設立。現在、日本経済団体連合会21世紀政策研究所欧州研究会研究委員、東京大学先端科学技術研究センター牧原研究室客員研究員、フェリス女学院大学非常勤講師。2021年12月にAPI客員研究員兼CPTPPプロジェクト・スタッフディレクター就任。 【兼職】 合同会社未来モビリT研究 代表
プロフィールを見る
鈴木 一人 地経学研究所長/経済安全保障グループ・グループ長
立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了、英国サセックス大学大学院ヨーロッパ研究所博士課程修了(現代ヨーロッパ研究)。筑波大学大学院人文社会科学研究科専任講師・准教授、北海道大学公共政策大学院准教授・教授などを経て2020年10月から東京大学公共政策大学院教授。国連安保理イラン制裁専門家パネル委員(2013-15年)。2022年7月、国際文化会館の地経学研究所(IOG)設立に伴い所長就任。 【兼職】 東京大学公共政策大学院教授
プロフィールを見る
研究活動一覧
研究活動一覧
研究者プロフィール
鈴木 均

主任研究員

慶應義塾大学大学院法学研究科修士、European University Institute歴史文明学博士。新潟県立大学国際地域学部および大学院国際地域学研究科准教授、モナシュ大学訪問研究員、LSE訪問研究員、外務省経済局経済連携課を経て、2021年に合同会社未来モビリT研究を設立。現在、日本経済団体連合会21世紀政策研究所欧州研究会研究委員、東京大学先端科学技術研究センター牧原研究室客員研究員、フェリス女学院大学非常勤講師。2021年12月にAPI客員研究員兼CPTPPプロジェクト・スタッフディレクター就任。 【兼職】 合同会社未来モビリT研究 代表

プロフィールを見る
鈴木 一人

地経学研究所長,
経済安全保障グループ・グループ長

立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了、英国サセックス大学大学院ヨーロッパ研究所博士課程修了(現代ヨーロッパ研究)。筑波大学大学院人文社会科学研究科専任講師・准教授、北海道大学公共政策大学院准教授・教授などを経て2020年10月から東京大学公共政策大学院教授。国連安保理イラン制裁専門家パネル委員(2013-15年)。2022年7月、国際文化会館の地経学研究所(IOG)設立に伴い所長就任。 【兼職】 東京大学公共政策大学院教授

プロフィールを見る