ResearchIOGの研究活動

地経学研究所(IOG)の研究活動。
中国や欧米、経済安全保障、国際安全保障秩序、新興技術からなる5つのテーマで研究員たちの論考をまとめています。
安全保障
クアッド2.0終焉の危機と日印防衛協力の方向性

今年8月末の日印首脳会談において、日印両首脳は「今後10年に向けた日印共同ビジョン」を始め…

客員研究員

内野 智文

外交
アメリカの“B面”「福音派」の存在と 日本企業の在り方

福音派とは? 米国トランプ大統領やMAGAとの関係性 / 「価値の共有」がされない米国の現…

欧米グループ・グループ長

細谷 雄一

外交
世界はトランプ政権をどう見るか No.11

外交
AUKUSレビューから見る日米豪の防衛産業協力

トランプ政権によるAUKUSレビュー / 米英豪の国防産業基盤の統合と課題 / 日本へのイ…

研究員補

井上 麟太郎

中国
だれが「戦後国際秩序」の担い手か -第二次大戦をめぐる中国の戦略的ナラティブ-

【執筆者: 角崎信也 霞山会主任研究員】 2025年5月、ロシアの「大祖国戦争勝利8…

政治・経済
解説 アイルランド大統領選挙:左派コノリー氏の圧勝と現政権への不満

2025年10月24日、アイルランドにて、同国において儀礼的役割を担う大統領を選出する選挙…

解説 オランダ下院選挙:怒りを煽った極右PVV、希望を示した中道D66

2025年10月29日、オランダ下院(任期4年、定数150)で総選挙が実施された。同国の極…

研究員

石川 雄介

外交
国連改革の行く末:日本との関係性の変化

本動画は2025年10月18日(土)に配信した映像のアーカイブとなります。 「岐路に立つ国…

地経学研究所長

鈴木 一人

外交
国連の「拒否権」はなぜ存在するのか?

本動画は2025年10月18日(土)に配信した映像のアーカイブとなります。 「岐路に立つ国…

地経学研究所長

鈴木 一人

経済安全保障
関税交渉と80兆円投資:対米交渉の舞台裏が明かされる。IOG年次フォーラム対談

人口減少社会に向けた中小企業政策 / 変容する秩序における勝ち筋 / 「80兆円対米投資」…

CLOSE