
IOGの研究活動
地経学ブリーフィング
地経学研究所(IOG)に所属する研究者を中心に、経済的な「デカップリング」が困難である中で、対立する関係にある国家がどのような関係を作っていくのか。地政学だけでは読み解けない時代を「地経学」という観点で読み解きます。

地経学ブリーフィング
日本は中国の「地縁経済」戦略にどう対抗できるか - 野放図な影響力を制御する地経学的アプローチ
2022年は世界史に残る1年となるだろう。2月24日にロシアがウクライナ侵攻を開始したこと…

上席研究員
江藤 名保子

外交
日本の対中戦略に軍事の視点が決定的に欠ける訳
【著者】シニアフェロー 兼 地経学研究所国際安全保障秩序グループ・グループ長 第24代航…

外交
日本に「地経学」の戦略がますます求められる理由
経済安全保障が埋め込まれた国家安全保障戦略へ 現在、岸田文雄政権下で、国家安全保障戦略の…

欧米グループ・グループ長
細谷 雄一

安全保障
日本は「ハイブリッド戦争」の脅威に備えているか
【著者】NTT チーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト 松原実穂子 2月24日…

外交
「日本の経済安全保障」米国との連携が不可欠な訳
地経学のマクロトレンド 本年5月に成立した経済安全保障推進法は、安全保障の確保に関する経…

常務理事(代表理事)
神保 謙

経済安全保障
安倍元首相が日本を地経学の中に位置づけた意味
これまで「ポストコロナのメガ地経学ーパワー・バランス/世界秩序/文明」として、アジア・パシ…

地経学研究所長
鈴木 一人
編集長

鈴木 一人
地経学研究所長,
経済安全保障グループ・グループ長
立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了、英国サセックス大学大学院ヨーロッパ研究所博士課程修了(現代ヨーロッパ研究)。筑波大学大学院人文社会科学研究科専任講師・准教授、北海道大学公共政策大学院准教授・教授などを経て2020年10月から東京大学公共政策大学院教授。国連安保理イラン制裁専門家パネル委員(2013-15年)。2022年7月、国際文化会館の地経学研究所(IOG)設立に伴い所長就任。 【兼職】 東京大学公共政策大学院教授
プロフィールを見る
ランキング
Ranking
他の研究活動を探す
タグから探す
#G7#AI#米中対立#防衛産業#宇宙#バイオ#紛争#Election Year 2024#半導体#台湾有事#Strategic Documents#Taiwan#選挙イヤー2024#2025年 トランプ政権は世界をどう変えるか#ロシア・ウクライナ戦争#第二次トランプ政権 大統領令
もっと見る
×