ResearchIOGの研究活動

地経学研究所(IOG)の研究活動。
中国や欧米、経済安全保障、国際安全保障秩序、新興技術からなる5つのテーマで研究員たちの論考をまとめています。
外交
習近平政権のチャーム・オフェンシブ

3月半ばに「両会」(全国人民代表大会と全国政治協商会議)を終えた頃より、習近平政権のチャー…

上席研究員

江藤 名保子

安全保障
頼清徳総統の就任:これからの東アジア情勢をどう読むか

就任演説の 注目点/蔡英文演説との違い/両岸関係を示す表現/頼政権の課題と人事/若年層への…

上席研究員

江藤 名保子

経済安全保障
経済安全保障とは何か

出版社の許可を得て、地経学研究所が2024年に刊行した『経済安全保障とは何か』(地経学研究…

地経学研究所長

鈴木 一人

経済安全保障
欧州の経済安全保障と地経学トライアングル

【連載第5回:経済安全保障概念の再検討】 世界三大経済大国のひとつであり、最大の単一…

客員研究員

アンドリュー・カピストラノ

経済安全保障
なぜBYDの日本進出が「怖い」のか

中国EV産業の特徴/いい補助金、悪い補助金/徹底した日本市場への進出/経済安全保障から見た…

経済安全保障
リスクを軽減し、福祉を断念? ―経済安全保障概念の変化がグローバル秩序にもたらす意味―

【連載第4回:経済安全保障概念の再検討】 重要な物資や技術の供給を守り、経済的威圧を…

客員研究員

ポール・ネドー

経済安全保障
経済安全保障の時代の産業政策

【連載第3回目:経済安全保障概念の再検討】 「我々は革新的な技術力を研ぎ澄まし、経済…

主任研究員

相良 祥之

安全保障
GCAPと装備移転

GCAPの概要と 国際共同開発への歩み/GCAP輸出解禁: リスクとメリット/GCAPが与…

研究員補

井上 麟太郎

安全保障
日米豪比防衛協力の焦点となる南北シーレーンの地経学

(本稿は、Foresight(フォーサイト)にも掲載されています) ペロシ米下院議長(当…

主任研究員

小木 洋人

経済安全保障
米国が進める新たな投資規制に日本はどう対応すべきか

【連載第2回目:経済安全保障概念の再検討】 近年、経済安全保障における投資規制強化は…

主任客員研究員

山田 哲司

CLOSE