【解読 トランプ政権】タリフマンの目指す先(動画・PDF)

(IOG地経学インサイト特別編、2025年4月7日収録)
この論考でわかること
  • トランプは「非合理」な存在なのか
  • トランプが関税政策で何を求めているのか
  • 「相互関税」は本当に「相互」なのか
  • なぜ関税なのか
  • 「地経学」から見るトランプ政権
  • 中国の報復関税
  • 「マールアラーゴ合意」を目指した貿易・通貨戦略
Index 目次

YouTubeにて、地経学研究所のカピストラノ客員研究員と井上研究員補が「トランプ政権を解読する」というシリーズで7話のエピソードを公開しました。動画(英語)は以下にてそれぞれご覧いただけます。

Is Trump irrational or a mastermind? (Deciphering Trump Administration)

What does Tariff Man want (Deciphering Trump Administration)

So called Reciprocal Tariffs (Deciphering Trump Administration)

Why Tariffs? (Deciphering Trump Administration)

What is the geoeconomic rationale (Deciphering Trump Administration)

China China China (Deciphering Trump Administration)

“Mar A Lago” accord (Deciphering Trump Administration)

日本語訳(PDF)はこちらから

アンドリュー・カピストラノ 客員研究員
米国サンフランシスコ生まれ、2011年カリフォルニア大学バークレー校歴史学部卒業。専門は東アジアの外交史及び国際関係・政治経済。早稲田大学大学院政治学研究科修士修了、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)国際史学部博士号。在日本米国大使館のアメリカン・センター・ジャパンを経て、2015年から2017年日本再建イニシアティブ/アジア・パシフィック・イニシアティブ研究員、元サントリー・トヨタ経済学・関係諸学科国際センター(STICERD、ロンドン)大学院生研究者。現在米国ワシントンDCの地政学リスク・コンサルタント会社PTBグローバル・アドバイザーズ研究主幹。
プロフィールを見る
井上 麟太郎 研究員補
アジア・パシフィック・イニシアティブ/地経学研究所国際安全保障秩序グループ 研究員補。慶應義塾大学法学部政治学科卒業、同法学研究科政治学専攻修士課程修了。2023年4月より博士課程。専門は、アメリカ安全保障政策史、米豪同盟、日本の防衛政策。アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)でのインターン(日米軍人ステーツマンフォーラム(MSF))を経て現職。国際安全保障秩序グループにて、諸外国の防衛産業政策について調査中。
プロフィールを見る
研究活動一覧
研究活動一覧
研究者プロフィール
アンドリュー・カピストラノ

客員研究員

米国サンフランシスコ生まれ、2011年カリフォルニア大学バークレー校歴史学部卒業。専門は東アジアの外交史及び国際関係・政治経済。早稲田大学大学院政治学研究科修士修了、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)国際史学部博士号。在日本米国大使館のアメリカン・センター・ジャパンを経て、2015年から2017年日本再建イニシアティブ/アジア・パシフィック・イニシアティブ研究員、元サントリー・トヨタ経済学・関係諸学科国際センター(STICERD、ロンドン)大学院生研究者。現在米国ワシントンDCの地政学リスク・コンサルタント会社PTBグローバル・アドバイザーズ研究主幹。

プロフィールを見る
井上 麟太郎

研究員補

アジア・パシフィック・イニシアティブ/地経学研究所国際安全保障秩序グループ 研究員補。慶應義塾大学法学部政治学科卒業、同法学研究科政治学専攻修士課程修了。2023年4月より博士課程。専門は、アメリカ安全保障政策史、米豪同盟、日本の防衛政策。アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)でのインターン(日米軍人ステーツマンフォーラム(MSF))を経て現職。国際安全保障秩序グループにて、諸外国の防衛産業政策について調査中。

プロフィールを見る

このレポートPDFを ダウンロード