鈴木 均 の研究活動

主任研究員
プロフィールを見る
慶應義塾大学大学院法学研究科修士、European University Institute歴史文明学博士。新潟県立大学国際地域学部および大学院国際地域学研究科准教授、モナシュ大学訪問研究員、LSE訪問研究員、外務省経済局経済連携課を経て、2021年に合同会社未来モビリT研究を設立。現在、日本経済団体連合会21世紀政策研究所欧州研究会研究委員、東京大学先端科学技術研究センター牧原研究室客員研究員、フェリス女学院大学非常勤講師。2021年12月にAPI客員研究員兼CPTPPプロジェクト・スタッフディレクター就任。 【兼職】 合同会社未来モビリT研究 代表
プロフィールを見る
安全保障
重要トピックから振り返る地経学とシンクタンクの役割

地経学研究所の振り返り/『自動車の世界史』とは何だったのか/EV失速と国際社会への影響/防…

主任客員研究員

山田 哲司

経済安全保障
2023年 経済安全保障100社アンケート暫定速報 日本企業の日米回帰、求められる国内政治の安定、中国市場での反転攻勢

ブックレット「2023 経済安全保障 100社アンケート」 初回である2021年から…

主任研究員

鈴木 均

経済安全保障
EV はいつから経済安全保障の対象分野に入ったのか ~EUの重要原材料規制案の事例~

日米欧の中で、とりわけ「EV(電動車)推し」に熱心なのは、EU(欧州連合)と英国、ノルウェ…

主任研究員

鈴木 均

外交
日本はG7サミットで今まで何に貢献してきたか

【特集・G7サミットでのウクライナ支援(第2回)】 国連安保理の常任理事国ではない日…

主任研究員

鈴木 均

経済安全保障
「日本の経済安全保障」主要100社が答えた実状

API「国家経済安全保障戦略プロジェクト」を引き継いだIOG(地経学研究所)では、昨年に続…

主任研究員

鈴木 均

経済安全保障
ロシア進出の自動車会社が面した2大リスクの罠

古くは冷戦期のソ連圏に進出したフランスのルノー(後のラーダ)やイタリアのフィアット(アフト…

主任研究員

鈴木 均

CLOSE