
立教大学法学部卒業、英国バーミンガム大学大学院国際学研究科修了(MIS)、慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程および博士課程修了。博士(法学)。北海道大学法学部専任講師、敬愛大学国際学部専任講師、プリンストン大学客員研究員(フルブライト・フェロー)、パリ政治学院客員教授(ジャパン・チェア)などを経て現職。安倍晋三政権において、「安全保障と防衛力に関する懇談会」委員(2013年)、および「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員(2013年-14年)、国家安全保障局顧問会議顧問(2014年-16年)を歴任。自民党「歴史を学び、未来を考える本部」顧問(2015年-18)。
【兼職】
公益財団法人国際文化会館理事
アジア・パシフィック・イニシアティブ研究主幹
慶應義塾大学法学部教授
プロフィールを見る

外交
世界史を動かすアメリカ大統領選挙
いま、世界がアメリカの民主主義におびえている。昨年11月16日付の英『エコノミスト』誌では…

欧米グループ・グループ長
細谷 雄一

外交
イスラエル=ハマス戦争に動揺するヨーロッパ
「11月11日」は、イギリスなどヨーロッパの多くの諸国では戦没者追悼の日(リメンブランス・…

欧米グループ・グループ長
細谷 雄一

外交
API国際政治論壇レビュー(2023年第Ⅱ号)

欧米グループ・グループ長
細谷 雄一

外交
ウクライナの反転攻勢は戦勝へとつながるか
【連載第1回:ウクライナ反転攻勢の行方】 ウクライナのゼレンスキー大統領は6月10日…

欧米グループ・グループ長
細谷 雄一

外交
API国際政治論壇レビュー(2023年第Ⅰ号)

欧米グループ・グループ長
細谷 雄一

外交
日本は「G7の結束」を強化することができるのか
【連載第2回:G7広島サミットの焦点】 2023年、日本は議長国として7回目のG7広…

外交
日本はG7&グローバルサウスとどう向き合うか
【特集・G7サミットでのウクライナ支援(第1回)】 今年の5月、日本はG7サミットを…

欧米グループ・グループ長
細谷 雄一

外交
API国際政治論壇レビュー(2022年11月・12月合併号)

欧米グループ・グループ長
細谷 雄一

外交
API国際政治論壇レビュー(2022年9月・10月合併号)

欧米グループ・グループ長
細谷 雄一

政治・経済
イギリス政治を大混乱に陥れている大衆迎合の罠
2022年10月25日に、リシ・スナク氏が新たなイギリス首相に就任した。8月から3カ月間に…

欧米グループ・グループ長
細谷 雄一
ランキング
Ranking
他の研究活動を探す
タグから探す
#G7#AI#米中対立#防衛産業#宇宙#バイオ#紛争#Election Year 2024#半導体#台湾有事#Strategic Documents#Taiwan#選挙イヤー2024#2025年 トランプ政権は世界をどう変えるか#ロシア・ウクライナ戦争#第二次トランプ政権 大統領令
もっと見る
×