IOGの研究活動
地経学ブリーフィング
冷戦終結後の米国が、他国に追随を許さない超大国として、国際社会に圧倒的な影響力を持つとされ…
常務理事(代表理事)
神保 謙
9月4日のレイバー・デイを超えると、アメリカ大統領選は最終盤に入り、いよいよ選挙戦が本格化…
地経学研究所長
鈴木 一人
2024年2月、米下院の情報特別委員会のターナー議員は、米国への「深刻な国家安全保障上の脅…
客員研究員
梅田 耕太
米国の政権交代は重要・新興技術をめぐる国家間関係をいかにして変化させるのか。この問題設定は…
主任客員研究員
齊藤 孝祐
ロシアのウクライナ主要都市に対するミサイル攻撃やイスラエルのガザ侵攻による文民の犠牲を目の…
主任研究員
小木 洋人
インド太平洋4か国パートナー(IP4)と呼ばれる日本と韓国、オーストラリア、ニュージーラン…
リサーチ・アシスタント
井上 麟太郎
【著者】元陸上自衛隊東北方面総監 松村 五郎 7月9~11日、N…
【著者】APIシニアフェロー、地経学研究所 国際安全保障秩序グループ・グループ長、元空将 …
【著者】青山学院大学地球社会共生学部教授 熊谷 奈緒子 本稿では、アメリカの民主主義…
【著者】東京大学大学院法学政治学研究科教授 板橋 拓己 本稿は、2024年6月に投開…
鈴木 一人
地経学研究所長,
経済安全保障グループ・グループ長
立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了、英国サセックス大学大学院ヨーロッパ研究所博士課程修了(現代ヨーロッパ研究)。筑波大学大学院人文社会科学研究科専任講師・准教授、北海道大学公共政策大学院准教授・教授などを経て2020年10月から東京大学公共政策大学院教授。国連安保理イラン制裁専門家パネル委員(2013-15年)。2022年7月、国際文化会館の地経学研究所(IOG)設立に伴い所長就任。 【兼職】 東京大学公共政策大学院教授
プロフィールを見る