
防衛省で16年間勤務し、2022年9月から現職。2014年から2016年まで外務省国際法局国際法課課長補佐、2016年から2019年まで防衛装備庁装備政策課戦略・制度班長、2019年から2021年まで整備計画局防衛計画課業務計画第1班長をそれぞれ務める。2021年から2022年まで防衛政策局調査課戦略情報分析室先任部員として、国際軍事情勢分析を統括。
2007年東京大学教養学部卒、2012年米国コロンビア大学国際関係公共政策大学院(SIPA)修士課程修了。
プロフィールを見る

経済安全保障
使える”セキュリティ・クリアランス法制のために積み残されている課題
岸田文雄総理は、本年1月30日の経済安全保障推進会議において、経済安全保障分野におけるセキ…

主任研究員
小木 洋人

安全保障
財政から見た防衛政策 ―防衛力整備計画の実現可能性を問う
政府が2022年に策定した国家安全保障戦略、国家防衛戦略及び防衛力整備計画(戦略三文書)は…

主任研究員
小木 洋人

安全保障
「もしもトランプ」に備えた東アジア諸国の同盟政策
東アジアにおけるアメリカの同盟国は、アメリカ大統領選を、不安を持って注視している。アメリカ…

主任研究員
小木 洋人

安全保障
米空母打撃群中東展開に見る「抑止のための軍事活動」のジレンマ
中東情勢緊迫化に対応して、米軍は2つの空母打撃群を派遣するなど大規模展開を開始した。その目…

主任研究員
小木 洋人

安全保障
各国防衛産業の比較研究-自律性、選択、そして持続可能性-
戦略三文書を受けて防衛力の抜本的強化が進められる一方で、日本の防衛産業に対する危機感が示さ…

シニアフェロー
尾上 定正

安全保障
防衛産業強化のための防衛装備移転
厳しさを増す安全保障環境の中で、各種のアンケート調査では、回答者の6割以上が日本の防衛力強…

主任研究員
小木 洋人

安全保障
日本の安全保障政策の新たな手段「OSA」とは何か
【連載第2回:防衛装備・技術協力を通じた国際安全保障秩序の変化】 日本の対外政策に新…

主任研究員
小木 洋人

安全保障
AUKUSの先にあるインド太平洋の有機的同盟協力
2023年4月24日、豪州政府は、安全保障に関する戦略文書である「国防戦略見直し」報告書を…

主任研究員
小木 洋人

安全保障
ロシアによる核恫喝を拒否するために必要なこと
【特集・G7サミットでのウクライナ支援(第7回)】 ウクライナ戦争が国際秩序に与える…

主任研究員
小木 洋人

安全保障
地政学で捉える日韓「戦略目標」共有の難易度
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権は、2022年12月末、韓国版のインド太平洋戦略を発表…

主任研究員
小木 洋人
ランキング
Ranking
他の研究活動を探す
タグから探す
#G7#AI#米中対立#防衛産業#宇宙#バイオ#紛争#Election Year 2024#半導体#台湾有事#Strategic Documents#Taiwan#選挙イヤー2024#2025年 トランプ政権は世界をどう変えるか#ロシア・ウクライナ戦争#第二次トランプ政権 大統領令
もっと見る
×