地経学ブリーフィング

IOGの研究活動
地経学ブリーフィング

地経学研究所(IOG)に所属する研究者を中心に、経済的な「デカップリング」が困難である中で、対立する関係にある国家がどのような関係を作っていくのか。地政学だけでは読み解けない時代を「地経学」という観点で読み解きます。
外交
ポーランドとハンガリーの反発に映るEUの揺らぎ

ロシアによるウクライナ侵攻直後、EU諸国は一致して対応しているかのように見えた。ロシアによ…

研究員

石川 雄介

政治・経済
イギリス政治を大混乱に陥れている大衆迎合の罠

2022年10月25日に、リシ・スナク氏が新たなイギリス首相に就任した。8月から3カ月間に…

欧米グループ・グループ長

細谷 雄一

外交
ロシア・ウクライナ戦争が日本に及ぼす最大影響

9月のハルキウ州奪還を契機としたウクライナの驚異的反攻により、ロシア・ウクライナ戦争におけ…

主任研究員

小木 洋人

経済安全保障
ロシア進出の自動車会社が面した2大リスクの罠

古くは冷戦期のソ連圏に進出したフランスのルノー(後のラーダ)やイタリアのフィアット(アフト…

主任研究員

鈴木 均

外交
「太平洋島嶼国めぐる米中競争」日本の向き合い方

【著者】地経学研究所客員研究員 車田秀一 今年4月の中国とソロモン諸島による安全保障…

外交
アメリカと中国が台湾巡り正当性ぶつけ合う意味

8月に断行されたアメリカのナンシー・ペロシ下院議長による台湾訪問をめぐる評価は論者の視座に…

上席研究員

江藤 名保子

安全保障
中国の台湾政策に行き詰まりが見えて仕方ない訳

【著者】防衛研究所地域研究部中国研究室 主任研究官 山口信治 2022年8月2日から…

外交
ペロシの台湾訪問が中国を「やりにくく」させた訳

【著者】東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授 小笠原欣幸 2022年8月、ナンシ…

外交
ロシアへの経済制裁は一体どの程度効いているか

地経学ブリーフィングでは、過去3回にわたって、ロシアのウクライナ侵攻は「新しい戦争」という…

地経学研究所長

鈴木 一人

安全保障
ウクライナ戦争が古典的な戦いになった3つの訳

【著者】東京大学先端科学技術研究センター専任講師 小泉悠 本稿は、今次のウクライナ戦…

編集長

鈴木 一人

地経学研究所長,
経済安全保障グループ・グループ長

立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了、英国サセックス大学大学院ヨーロッパ研究所博士課程修了(現代ヨーロッパ研究)。筑波大学大学院人文社会科学研究科専任講師・准教授、北海道大学公共政策大学院准教授・教授などを経て2020年10月から東京大学公共政策大学院教授。国連安保理イラン制裁専門家パネル委員(2013-15年)。2022年7月、国際文化会館の地経学研究所(IOG)設立に伴い所長就任。 【兼職】 東京大学公共政策大学院教授

プロフィールを見る
CLOSE