ResearchIOGの研究活動

地経学研究所(IOG)の研究活動。
中国や欧米、経済安全保障、国際安全保障秩序、新興技術からなる5つのテーマで研究員たちの論考をまとめています。
安全保障
反撃能力保有に向けた2つの課題

【著者】地経学研究所 客員研究員 吉田規祥 2022年12月、政府は、「国家安全保障…

外交
中国の国際戦略 ーー経済、軍事、価値の領域から人工知能(AI)ガバナンスへ

2023年11月1日から2日にかけて英政府主催の国際会議「AI安全性サミット(AI Saf…

上席研究員

江藤 名保子

安全保障
ロシア、北朝鮮、中国の接近? 「反米トライアングル」のゆくえ

【著者】一般財団法人霞山会 主任研究員 堀田幸裕 ロ朝首脳会談とプーチンの対北朝鮮姿勢 …

外交
「攻め」と「守り」の中国外交にどう向きあうか: 日本に求められる戦略的視点

習近平政権が異例の3期目に入り1年が経過した。中国は、10月に第3回「一帯一路」サミットを…

主任客員研究員

町田 穂高

安全保障
各国防衛産業の比較研究-自律性、選択、そして持続可能性-

戦略三文書を受けて防衛力の抜本的強化が進められる一方で、日本の防衛産業に対する危機感が示さ…

シニアフェロー

尾上 定正

外交
ドイツの対中戦略を読む - 画期的だが曖昧な文書-

【著者】東京大学大学院法学政治学研究科教授 板橋拓己   フォン・デ…

経済安全保障
EV はいつから経済安全保障の対象分野に入ったのか ~EUの重要原材料規制案の事例~

日米欧の中で、とりわけ「EV(電動車)推し」に熱心なのは、EU(欧州連合)と英国、ノルウェ…

主任研究員

鈴木 均

経済安全保障
EUは戦略的自律を高めることができるのか ~欧州半導体法と反威圧措置(ACI)の視点から~

EUでは「戦略的自律(Strategic Autonomy)」に関する議論が活発である。元…

主任客員研究員

山田 哲司

経済安全保障
地経学的変動に揺らぐEU

経済安全保障をめぐる議論は、日本やアメリカでは新型コロナによるパンデミックの最中から始まっ…

地経学研究所長

鈴木 一人

地経学ブリーフィング
科学技術を通じた「メタ・パワー」獲得目指す中国 - 「ポスト冷戦期」に激化する米中の覇権争い

【著者】京都先端科学大学准教授 土屋貴裕

CLOSE