研究者 塩野 誠
経営主幹 /新興技術グループ・グループ長
プロフィール
慶應義塾大学法学部政治学科卒、ワシントン大学(セントルイス)ロースクール法学修士
内閣府知的財産戦略本部 構想委員会委員
内閣府国家標準戦略部会 重要領域・戦略領域WG委員
経済産業省産業構造審議会グリーンイノベーションプロジェクト部会WG委員
人工知能学会倫理委員会にて倫理指針(2017)の起草に参加。
【兼職】
IGPIグループ 共同経営者CLO
経営共創基盤 取締役マネージングディレクター
国際協力銀行スタートアップ投資委員会委員
JBIC IG Partners 執行役員
内閣府知的財産戦略本部 構想委員会委員
内閣府国家標準戦略部会 重要領域・戦略領域WG委員
経済産業省産業構造審議会グリーンイノベーションプロジェクト部会WG委員
人工知能学会倫理委員会にて倫理指針(2017)の起草に参加。
【兼職】
IGPIグループ 共同経営者CLO
経営共創基盤 取締役マネージングディレクター
国際協力銀行スタートアップ投資委員会委員
JBIC IG Partners 執行役員
研究分野
技術と国際政治 / エネルギー安全保障 / イノベーション政策
著作物等
書籍等出版物
- 『デジタルテクノロジーと国際政治の力学』(NewsPicksパブリッシング、2020年)
論考等の研究活動

新興技術
DeepSeekショックと国家間AI開発競争
2025年1月に中国のAIスタートアップであるDeepSeekが発表したDeepSeek-…

経営主幹
塩野 誠

経済安全保障
AI開発を巡る競争を国際関係の視点から考える
Deep Seekが国際関係に与えるインパクト/米中関係とグローバルサウスへの影響/米国に…

経営主幹
塩野 誠

経済安全保障
米国大統領選挙を注視する日本の自動車産業

経営主幹
塩野 誠

新興技術
生成AI時代の日本国内でのインフルエンス・オペレーション(影響力工作)
自然言語による対話生成から、現実と見紛うような動画生成まで、AIの進化を見つつ各国の選挙の…

経営主幹
塩野 誠

新興技術
「生成AI」は国際政治におけるパワーとなるのか
【連載第1回:技術と国際政治】 科学技術は伝統的に「パワー」を構成する1要素としてみ…

経営主幹
塩野 誠
地経学研究の
エキスパートたち
Expertsエキスパートたち
- 相良 祥之主任研究員慶應義塾大学法学部卒、東京大学公共政策大学院修了。国連、外務省、DeNAなどを経て現職。専門は国際政治経済、外交・安全保障政策、経済安全保障、国際紛争、健康安全保障、新興技術。国連ではニューヨーク本部とスーダンで勤務しアフガニスタンでも短期勤務。 2005年 株式会社ディー・エヌ・エー(DeN…プロフィールを見る
- 石川 雄介研究員 /デジタル・コミュニケーション・オフィサー専門はハンガリーを中心とした中・東欧比較政治、民主主義の後退、反汚職対策。明治大学政治経済学部卒業、英国・サセックス大学大学院修士課程修了(汚職とガバナンス専攻)、ハンガリー・中央ヨーロッパ大学大学院政治学研究科修士課程修了。埼玉学園大学経済経営学部非常勤講師、国際NGOトランスペアレンシー・インタ…プロフィールを見る
- 井川 佳実主任客員研究員京都先端科学大学経済経営学部・ビジネススクール教授。専門は知識経営、国際経営、組織行動。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程指導認定退学、博士(経済学)。バブソン大学経営大学院修了(MBA)。 [兼職] 京都先端科学大学経済経営学部・ビジネススクール教授プロフィールを見る
- 大矢 伸主任客員研究員2024年11月より現職。その前は国際協力銀行(JBIC)にてインフラや資源プロジェクトのファイナンス、排出権ファンドの立ち上げ等に従事すると共に、JBICニューデリー事務所長、欧州復興開発銀行(EBRD)東京事務所長など歴任。2024年8月より双日総合研究所チーフアナリスト。 ボストン大学法…プロフィールを見る
- 齊藤 孝祐主任客員研究員上智大学総合グローバル学部教授。専門は国際政治学、安全保障論。筑波大学大学院人文社会科学研究科国際政治経済学専攻修了、博士(国際政治経済学)。横浜国立大学研究推進機構特任准教授等を経て、現職。 [兼職] 上智大学総合グローバル学部教授プロフィールを見る
- 細谷 雄一欧米グループ・グループ長立教大学法学部卒業、英国バーミンガム大学大学院国際学研究科修了(MIS)、慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程および博士課程修了。博士(法学)。北海道大学法学部専任講師、敬愛大学国際学部専任講師、プリンストン大学客員研究員(フルブライト・フェロー)、パリ政治学院客員教授(ジャパン・チェア)などを経て…プロフィールを見る
- 鈴木 均主任研究員慶應義塾大学大学院法学研究科修士、European University Institute歴史文明学博士。新潟県立大学国際地域学部および大学院国際地域学研究科准教授、モナシュ大学訪問研究員、LSE訪問研究員、外務省経済局経済連携課を経て、2021年に合同会社未来モビリT研究を設立。現在、日本経済団…プロフィールを見る
- アンドリュー・カピストラノ客員研究員米国サンフランシスコ生まれ、2011年カリフォルニア大学バークレー校歴史学部卒業。専門は東アジアの外交史及び国際関係・政治経済。早稲田大学大学院政治学研究科修士修了、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)国際史学部博士号。在日本米国大使館のアメリカン・センター・ジャパンを経て、2015年か…プロフィールを見る
- 宇野 正祥リサーチアシスタント東京大学法学部卒業、同法学政治学研究科総合法政専攻修士課程修了。2020年4月より博士課程。専門は現代アメリカの政治と外交。中曾根康弘世界平和研究所米国政治外交研究会支援研究員(2022年度)を経て現職。地経学研究所にて、政治・外交についての米国の論壇の動向調査に従事。プロフィールを見る
- ポール・ネドー客員研究員テンプル大学ジャパンキャンパス客員助教授、Tokyo Review共同創業者・編集者、米国CSIS(戦略国際問題研究所)客員研究員。米国上院議員外交・貿易スタッフなどを経て現職。ジョージワシントン大学学士、タフツ大学フレッチャースクール修士、東京大学公共政策大学院博士。専門は、政治的党派性や国際貿易…プロフィールを見る
- 井上 麟太郎研究員補アジア・パシフィック・イニシアティブ/地経学研究所国際安全保障秩序グループ 研究員補。慶應義塾大学法学部政治学科卒業、同法学研究科政治学専攻修士課程修了。2023年4月より博士課程。専門は、アメリカ安全保障政策史、米豪同盟、日本の防衛政策。アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)でのインターン…プロフィールを見る
- 富樫 真理子客員研究員2024年1月より現職。大学卒業後、ドイツ証券、メリルリンチ日本証券(現BofA証券)にて株式アナリストとして日本の機械セクターの分析業務に従事した後、米大学院留学。在学中、同大学ライシャワー東アジア研究所リサーチ・アシスタント(ケント・カルダー教授の研究助手)、米戦略国際問題研究所(CSIS)経済…プロフィールを見る
- 梅田 耕太研究員2010年に防衛省に入省。主に海外の軍事動向に関する調査に従事するとともに、軍備管理・軍縮に関わる政策の省内調整も担当等も経験。 2015年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)に入構。海外の宇宙政策動向の調査をはじめ、それを踏まえた戦略立案、海外宇宙機関との調整、機構内におけるサイバーセキュリテ…プロフィールを見る
- 町田 穂高主任客員研究員東京大学法学部卒業後、2001年4月に外務省入省。中国・南京大学及び米国・ハーバード大学(修士号取得)を経て、在中国大使館において勤務。その後、中国・モンゴル課において、4年間に10回の首脳会談、12回の外相会談などのハイレベル会談の準備に従事した他、「日中高級事務レベル海洋協議」の立上げや「日中海…プロフィールを見る
- 金子 聖仁リサーチ・アシスタント地経学研究所中国グループ リサーチ・アシスタント。東京大学修士(学術)。専門は、東アジア国際関係史、日本外交史、国際文化交流論。2015年に東京大学教養学部(国際関係論)を卒業後、国際交流基金(JF)に入職。JFでは、日中交流センターにて日中青少年交流事業、北京日本文化センター(北京事務所)にて中国…プロフィールを見る
- 柿原 国治国際安全保障秩序グループ・グループ長 /主任客員研究員1964年生まれ。元空将。防衛大学校卒、筑波大学大学院地域研究研究科地域研究修士、米国防大学(National War College)国家安全保障戦略修士。米国ハーバード大学ケネディ・スクール上級幹部国家及び国際安全保障課程修了。外務省国際情報局分析第一課出向、財団法人世界平和研究所主任研究員、北…プロフィールを見る
- 塩野 誠経営主幹 /新興技術グループ・グループ長慶應義塾大学法学部政治学科卒、ワシントン大学(セントルイス)ロースクール法学修士 内閣府知的財産戦略本部 構想委員会委員 内閣府国家標準戦略部会 重要領域・戦略領域WG委員 経済産業省産業構造審議会グリーンイノベーションプロジェクト部会WG委員 人工知能学会倫理委員会にて倫理指針(2…プロフィールを見る
- 大内 真プログラムオフィサー地経学研究所プログラムオフィサー。ワークショップやプログラムの企画・運営に加え、企業、政府機関、在京大使館との連携・調整に従事。総務省総合通信基盤局、国際戦略局での勤務を経て現職。一橋大学社会学部卒業。プロフィールを見る
- 土居 健市主任研究員地経学研究所中国グループ主任研究員。北京大学公共政策学博士。専門は、中国と世界(開発金融、新興技術等の地経学分野)、教育・保健等、社会開発分野でのグローバル・ガバナンス。北九州市立大学国際関係学科(現代中国研究)卒業、東京大学公共政策大学院専門職修士課程修了。NGO・シェア=国際保健市民の会で、国内…プロフィールを見る
- 江藤 名保子上席研究員 /中国グループ・グループ長学習院大学法学部教授。専門は現代中国政治、日中関係、東アジア国際情勢。スタンフォード大学国際政治研究科修士課程および慶應義塾大学法学研究科後期博士課程修了。博士(法学)。人間文化研究機構地域研究推進センター研究員、日本貿易振興機構アジア経済研究所副主任研究員、シンガポール国立大学東アジア研究所客員研…プロフィールを見る
- マレッタ・ガブリエーレリサーチアシスタント2025年慶應義塾大学のメディア・政策研究科大学院卒業後、地経学研究所に入団。 2019年にロンドン・スクール・オブ・エコノミックス大学院(LSE・ロンドン大学)を卒業し、EUの防衛庁(EDA)で勤務。LSE在学中にロンドンの英国のジャパン・ソサイエティにて勤務経験あり。 専門は日欧外交関係…プロフィールを見る
- 田口 季京リサーチアシスタント在ドイツ日本国大使館専門調査員(政務)、コンラート・アデナウアー財団日本事務所 日本プログラム プロジェクト・マネージャーを経て2025年7月より現職。慶應義塾大学法学部政治学科卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科前期博士課程(政治学)およびイェーナ大学修士課程(歴史学・政治学)修了。慶應義塾大学大学…プロフィールを見る
- 鈴木 一人地経学研究所長 /経済安全保障グループ・グループ長立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了、英国サセックス大学大学院ヨーロッパ研究所博士課程修了(現代ヨーロッパ研究)。筑波大学大学院人文社会科学研究科専任講師・准教授、北海道大学公共政策大学院准教授・教授などを経て2020年10月から東京大学公共政策大学院教授。国連安保理イラン制裁専門家パネル委員…プロフィールを見る
- 山崎 香澄地経学研究所事務局長地経学研究所(Institute of Geoeconomics)の初代事務局長(Secretary General, Senior Executive Vice President)として2023年1月よりプロジェクト実施をリード。特に、ファンドレイズや多様な人材の確保を通じて、組織の経営基盤強化…プロフィールを見る
- 小木 洋人主任研究員防衛省で16年間勤務し、2022年9月から現職。2014年から2016年まで外務省国際法局国際法課課長補佐、2016年から2019年まで防衛装備庁装備政策課戦略・制度班長、2019年から2021年まで整備計画局防衛計画課業務計画第1班長をそれぞれ務める。2021年から2022年まで防衛政策局調査課戦…プロフィールを見る
- 神保 謙常務理事(代表理事) /APIプレジデント慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了(政策・メディア博士)。専門は国際政治学、安全保障論、アジア太平洋の安全保障、日本の外交・防衛政策。 タマサート大学(タイ)で客員教授、国立政治大学、国立台湾大学(台湾)で客員准教授、南洋工科大学(シンガポール)客員研究員を歴任。政府関係の…プロフィールを見る
- 田上 英樹客員研究員2024年5月より地経学研究所にて現職 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、1992年に総合商社入社。 海外における事業投資審査、国内外与信取引審査、国内外不動産事業審査、カントリーリスク分析、取引先格付、業界分析、産業メガトレンド分析、国内事業戦略、海外拠点戦略等を担当し、2021年よ…プロフィールを見る
- 山田 哲司主任客員研究員2022年10月より現職。その前は日本企業に長年勤務(1996年入社)。直近では2018年から2022年6月にかけて、ワシントンDC駐在員として政策渉外チームの立ち上げに従事。産業界の立場から米業界団体や米シンクタンクなどともに、米政府(トランプ政権、バイデン政権)や議会向けに各種の政策提言を実施。…プロフィールを見る
- マニーシュ・シャルマ客員研究員元投資銀行家。学術界、コンサルティング、シンクタンク、企業金融の分野で20年以上の経験を有する。ジャワハルラール・ネルー大学、東京大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、同志社ビジネススクールなどの著名な教育機関での研究および教職を経験。 現在、法政大学経済学部の准教授を務める。 201…プロフィールを見る