研究者 井上 麟太郎
リサーチ・アシスタント
プロフィール
アジア・パシフィック・イニシアティブ/地経学研究所国際安全保障秩序グループ リサーチ・アシスタント。慶應義塾大学法学部政治学科卒業、同法学研究科政治学専攻修士課程修了。2023年4月より博士課程。専門は、アメリカ安全保障政策史、米豪同盟、日本の防衛政策。アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)でのインターン(日米軍人ステーツマンフォーラム(MSF))を経て現職。国際安全保障秩序グループにて、諸外国の防衛産業政策について調査中。
研究分野
安全保障政策 / 同盟研究 / 軍事戦略 / 国際軍事情勢 / 防衛産業政策
著作物等
書籍等出版物
- 「アメリカ海軍の作戦構想―DMOとはなにか」『世界の艦船』2025年1月増刊、129-137頁。
- 「実現なるか!? オーストラリアへの輸出を狙う新型FFM」『世界の艦船』2025年1月、150-153頁。
- 「各国の海洋無人装備ーアメリカ」『世界の艦船』2024年10月号、78-81頁。
- 「各国の海洋無人装備ーオーストラリア」『世界の艦船』2024年10月号、96-97頁。
- “Will Japan Have the Political Resolve to Use Counterstrike?,” The Washington Quarterly, Volume 47 Issue 4 (2024). pp. 45-61.
- “Why the security of Asia and Europe are inseparable,” The Japan Times, October 29, 2024.
- 「戦後米国の西側防衛戦略とアジア太平洋における同盟体制―米軍とANZUS条約策定過程―」『国際安全保障』第52巻1号(2024年6月)70 – 88頁.
- 「オーストラリア初の国家防衛戦略とは何か?」『世界の艦船』2024年8月号、157 – 163頁.
- 「前方展開の将来 横須賀は今後も母港たりうるか?」『世界の艦船』2024年6月号、111 – 113頁.
- 「現役/計画中の超大型水上戦闘艦―アメリカ」『世界の艦船』2024年4月号、78 – 81頁.
- 尾上定正、小木洋人、井上麟太郎『各国防衛産業の比較研究-自律性、選択、そして持続可能性-』地経学研究所、2023年12月.
- “Why building an effective Japan-U.S. kill chain will enhance defense”, The Japan Times, September 5, 2023.
- 「『領域横断作戦時代』の防衛装備・技術協力のあり方―日米共同を前提とした『キルチェーン』構築を」『東洋経済オンライン』2023年8月14日.
講演・イベント
- 「日本の反撃能力行使における意思の課題―レッドライン設定と遅滞要因の考察」国際安全保障学会第17回定例研究会、2024年7月13日.
- JF-USSC Japan-Australia Dialogue and Exchange for Next Generation 2024
- Next Generation of U.S.-Japan Nuclear Policy Experts 2024
- 2023年度アーミテージ記念教育事業
論考等の研究活動

安全保障
対中抑止強化の逆説的アプローチ:米陸軍の新たな中東配備を検討すべき理由
第一次トランプ政権およびバイデン政権におけるアメリカの軍事戦略は、中東での軍事的関与を縮小…

リサーチ・アシスタント
井上 麟太郎

安全保障
次期トランプ政権でインド太平洋の防衛はどう変わる?
アメリカファーストと対中競争の間にあるギャップ/日本に求められる先手を打つ姿勢/明暗の分か…

客員研究員
奥山 英樹

安全保障
NATO+IP4から見る欧州・大西洋とインド太平洋の不可分性
インド太平洋4か国パートナー(IP4)と呼ばれる日本と韓国、オーストラリア、ニュージーラン…

リサーチ・アシスタント
井上 麟太郎

安全保障
日米連携強化の将来:戦略的自律性と軍事的合理性の狭間で
日米指揮統制改革の背景/日米指揮統制協力の目指すべき方向性/インド太平洋広域への影響と同志…

主任研究員
小木 洋人

安全保障
GCAPと装備移転
GCAPの概要と 国際共同開発への歩み/GCAP輸出解禁: リスクとメリット/GCAPが与…

リサーチ・アシスタント
井上 麟太郎